なんでも情報研究所

日常の「ちょっと気になる」小ネタを紹介

MENU

【超簡単】七五三で初穂料の書き方!のし袋や中袋を書く方法【はじめての七五三】

子供の成長を祈願する七五三で神様への感謝の意味を持つ初穂料ですが、のし袋や中袋の書き方や包み方などがわからないという方は多いのではないでしょうか。

この記事ではこれらの書き方や初穂料やご祈祷料の意味を紹介します。

初穂料についた知りたい方、のし袋や中袋の書き方やお金のつつみ方について知りたい方はぜひこの記事を読んでみてください。

f:id:nandemoinfo:20210906101130j:plain

七五三の御祈祷料ってなに?初穂料とは

まずご祈祷料とは神様にお願いをすることに対し、その加護や恵みを求めて祈り渡すお金のことです。

そもそも神道という宗教においては通夜祭や葬儀祭、家などを建設する前に土地の守り神である産土神(うぶずなしん)や土地主神をまつって祈願する地鎮祭などのお祓いや祈願をしてくれた神社や神官に対して渡す謝礼のことです。ようするに行事の時に神社へ払うお金のことですね。

 

次に初穂料とは、これも神社へ渡す謝礼金のことですが、ご祈祷料とはルーツが違います。

初穂料の「初穂」とは、年の初めに収穫された米のことで神前にお供えして豊作と収穫を神様に感謝をする習慣があります。

だんだんと農作物だけでなく魚類まで広がってお供えされるようになりました。今でも収穫祭や秋祭りなどがあります。しかし、季節によっては初物が獲れなかったり、農作物を作る方や魚類を獲る方以外は手に入りません。

そこでこれらの代わりに「初穂料」として神前にお供えされるようになったのです。ご祈祷料との違いはルーツだけですので意味合いは同じです。農家や漁師以外の方が初穂料として納めるようになったからできたというのは納得がいきますね。

f:id:nandemoinfo:20210906095133j:plain

初穂料は神社の七五三から初もうでまでどの行事でも使えそうですが、実は控えるべき場面があります。

それは神社で行われる葬式です。なぜかというと、葬式は感謝をする祭ではなく、弔う気持ちで臨むものだからです。

だからこそ、神社で行われる葬式では初穂料を使うのではなく、「玉串料」を使うのが良いです。確かに、死者を弔う葬式で感謝の意味を持つ初穂料を奉納しては失礼に当たりますからね。

f:id:nandemoinfo:20210906092328j:plain

のし袋や中袋の書き方!お金の包み方はしっかりね!

まずのし袋から紹介していきます。

七五三の初穂料は、水引きといわれる紅白の蝶著結の上に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。

水引きの下にご祈祷を受ける子供の名前を書きます。また、兄弟姉妹も一緒に受けるような場合は名前を連名にして書きます。字を書くときはボールペンではなく筆ペンで書くようにしましょう。なるべく丁寧に書けるといいですね。

 

次に中袋の書き方を紹介します。

のし袋の中に入っている中袋は、表の真ん中に金額を書き、裏に住所とご祈祷を受ける子供の名前を書きます。

もしもわからない方は、市販でどこに書いたら良いかわかりやすいものも販売されているのでそちらを利用すると良いでしょう。

また金額を書くときは、大字と呼ばれる漢数字の代わりに用いる漢字で書きます。
壱(1) 弐(2) 参(3) 四 伍(5) 六 七 八 九 拾(10) (千) 萬(万)とこのように書きます。

例えば初穂料が五千円だったら、「伍阡円」と書きます。

ただし、必ず大事を持ちいらなければならないということはなく、一万円と書いたり五千円と書いても神社は受け取ってくれます。形式にこだわりたい人は書くようにしましょう。この大字というのは見たことはありましたが、中袋に書いたりするときに使うというのは知らなかったので驚きました。

 

最後にお札の向きについて紹介します。

向きは人物が描かれている表が揃うようにして入れるだけです。向きがごちゃごちゃだと見栄えもよくないですね。

f:id:nandemoinfo:20210830095827j:plain

初穂料を知りお札の向きを揃えのし袋や中袋に丁寧に書こう!

今回はご祈祷料や初穂料の概要、のし袋と中袋の書き方やお札の向きについて紹介しました。

のし袋や中袋の書き方ってそんなに難しくないじゃんって思われた方もいるかもしれません。しかしそこは油断せず丁寧に書くことを心がけ、見栄えが良いのし袋にしましょう。