なんでも情報研究所

日常の「ちょっと気になる」小ネタを紹介

MENU

七五三は何歳でやるの?数え年? 着物のレンタルは間に合う?

娘も日々すくすくと成長してあっという間に2歳の誕生日を迎え、来年はいよいよ七五三のお祝いをしなくちゃねー♪

 

でも七五三って…正確にはいつなの? 数え年で行うみたいな話も聞いた事があるけど、詳しくはちょっと分からないかも!?

男の子と女の子で祝う年齢も違ったような気もするのだけど、それもよく分からない。着物のレンタルは何日前まで? その前に七五三って何月にやるものなの?

 

七五三間近なのに分からない事が沢山あると焦りますよね。

大事なお子さんの晴れ姿ですからね! これから詳しくご説明しますので、じっくりとご覧ください。

 

f:id:nandemoinfo:20210830095827j:plain

■七五三の由来と時期を確認しよう!■ 男女の違いって何? 

まず、七五三と言えば7歳、5歳、3歳の時に子供の成長をお祝いする事はご存じだとは思います。

現在では年齢の数え方は満年齢ですよね?「満○○歳」と表記されている事からもお分かりの通りです。

しかし明治時代までは年齢の数えかたは数え年が使われていたのです。

  

数え年」と言われても、現在では馴染みが薄いので具体的にどんな数え方なのかピンと来ない人も多いと思います。 

昔の年齢の数え方とは、生まれた日が1歳となり、初めて迎えるお正月(1月1日)で2歳となります。

つまり、12月に生まれたとしたら次の月のお正月には二歳になるということなのです!

そのまま次のお正月が来たら3歳、4歳と年齢を重ねて行くのですが、現在の人達から見たら不思議な数え方ですよね。

 

昔からの儀式は当然、数え年に当てはめて行われており、七五三も数え年方式によって執り行われておりました。

 

地域によっては昔の風習と言いますか、しきたりに従って未だ数え年で七五三をお祝いしている場所もあるらしいのですが、現在は満年齢でのお祝いが一般的ですからね。どちらが正しいやり方みたいなものは現在においてはありません。

 

2017年七五三年齢早見表

            年齢          数え年          満年齢

 

7歳

平成27年(2015年)生まれ

平成26年(2014年)生まれ

 

5

平成29年(2017年)生まれ

平成28年(2016年)生まれ

 

3

令和元年(2019年)生まれ

平成30年(2018年)生まれ

 

 

 

2018年七五三年齢早見表

年齢          数え年          満年齢

 

7

平成28年(2016年)生まれ

平成27年(2015年)生まれ

 

5

平成30年(2018年)生まれ

平成29年(2017年)生まれ

 

3

令和 2年(2020年)生まれ

令和元年(2019年)生まれ

 

f:id:nandemoinfo:20210830100947j:plain

七五三の由来と時期の説明 

昔は地方によって子供の成長を祝い、独自のお祝いを行っていましたが、江戸時代になって3歳、5歳、7歳の節目にそれぞれの年齢に合わせた儀式を行なうようになったのです。

  

3歳 : 「髪置の儀(かみおきのぎ)」 

平安時代は男女ともに生後七日目で産毛を剃り、3歳までは坊主頭が普通でした。

3歳からは髪を伸ばすことが出来るようになり、そのための儀式が「髪置の儀」です。

 

 

5歳 :  「袴着の儀(はかまぎのぎ)」 

始まりは平安時代の風習で、子供はこの年齢の頃に初めて袴を着ける儀式を行っていました。 

当時は3歳と7歳の間という事で、地方によって年齢はバラバラでしたが、江戸時代になって男児が初めて袴を着ける儀式を5歳で行なうようになり、定着したのです。

 

 

○7歳 :  「帯解の儀(おびときのぎ)」 

室町時代の当時、子供の着物にひもを付けて着付けていましたが、このひもを取って大人と同じ着物と帯を結ぶようになる儀式が「帯解の儀」です。 

それまでは7歳の男女が行っていましたが、江戸時代から女児7歳、男児5歳と定められ、現代のような形となりました。

 

※当時は武家の儀式だったのですが、それが一般庶民にも広がり、上記の儀式が由来となり男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いする形が形成され、

明治時代になってから「七五三」という言葉が使われるようになったのです。

 

f:id:nandemoinfo:20210830101147j:plain

七五三の時期は11月15日。それはなぜ? 

七五三のお祝いは11月15日が一般的なのですが、何故この日なのか?

詳しくは分からない方が多いと思います。 

諸説あるのですが、いくつかの理由を挙げてみましょう。

 

 

  • 江戸時代、五代将軍 徳川綱吉の子である徳松の3歳の髪置の儀のお祝いを行ったのが11月15日で、それが江戸に広まり定着した説  
  • 中国から伝えられた「二十八宿」(にじゅうはっしゅく)という暦を元に、11月15日が「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たる、万事進むに大吉と言われる最良の日であったことからこの日が選ばれた説 
  • 昔は一年の収穫を祝う収穫祭を11月の満月の日に行う習慣があり、氏神への収穫の感謝も兼ねてその日に行われるようになりました。また、11月15日は旧暦では一年で一番最初の満月の日とされており、神様に子供の成長への感謝とこれからの幸せを願っていた説

  

 

大昔のお話ですからね、詳しい資料があるわけでもなく、結局のところは分からないのですが、11月15日という確かな日付けだけは言い伝えとして残ってるというお話ですね。 

因みに上でも触れましたが、一般的な男女の違いとして、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳が七五三のお祝い年齢とされています。 

 

f:id:nandemoinfo:20210830101357j:plain

■七五三の着物で悩むママ必見!■ 着物レンタルは何日前まで可能? 

さて、由来より何よりも親御さんにとって七五三で一番重要なのは着物ですよね! 

成長期のお子さんですから、子供用の着物を自前でご用意しているご家庭は殆どないだろうと思います。

そこで着物のレンタルとなるわけですが、何日前までに予約をすれば間に合うのか…お忙しいご家庭にとっては気になることでしょう。

 

 色々とレンタルの着物を行っているお店をリサーチしたところ、やはり一週間前までが最低ラインでしょうか。それ以降のご予約を受け付けているお店はほぼありませんでした。 

着物レンタルですから、必ず打ち合わせや衣装合わせをしなければなりませんし、その時にご希望の色や柄等も実際にご覧になって決める事にもなるでしょう。

 

ただ、最低ラインが一週間と申し上げましたが、七五三直前は物凄く混雑していますので、一週間前では間に合わないかもしれません。

七五三で予約が殺到殺到している時期の一週間前に、レンタル店側に打ち合わせや衣装合わせの予定が空いているのかという不安が残りますよね?

 恐らく、お店側のスケジュールが空いていれば一週間前までに受付していますが、埋まってしまった場合は一週間前でも予約は締め切ってしまうでしょうし、実際その可能性は高いと思います。 

 

ご自分の住む地域にレンタル着物屋さんが少ない場合はほぼ皆さんそこに行くわけですから、駆け込み需要も含めてやはり最低二週間前としておいた方が良いと思われます。

 もう1つは直前になればなるほど素敵な着物は他のお客様に抑えられてしまいますので、いかにも残り物的な着物しかレンタル出来ない可能性大です!

サイズも特殊なサイズ(平均より大きかったり小さかったり)しか残っていない場合もあります。 

 

大事なお子さんの晴れ姿です! 出来る限り素敵な着物を着せてあげたいですよね♪

二週間、三週間前までには予約を済ませておくのがベストでしょう。

 

 

七五三についてご説明しましたが、初めて聞いたという方も多かったのではないでしょうか?

もしいつかご自分のお子さんに七五三について聞かれた時、こちらをご覧になって教えてあげると尊敬されるかも!? 

 

【 秋の京都旅行! 】 紅葉がオススメな名所と時期を確認! ライトアップはどこ?

現在定年後の余生をお過ごしの方、又は間もなく定年を迎える方、毎日充実してらっしゃいますか? 

夫婦で旅行にでも行きたいのだけど、イザとなるとイマイチ良い所が思い浮かばないなぁ…と、考えつつ大切な時間が過ぎてませんか?

 

そこでご提案がございます!

 

旅行先が思い浮かばないのであれば、まずば定番の観光地に行ってみませんか?

そう、観光といえば大定番の京都です! 

定番という事はハズレの可能性も低く、どなたでも一定の満足感は味わえると思うのです。 

秋ですから紅葉も楽しめますし、そちらも含めた京都のオススメな名所をご案内いたします♪ 

 

f:id:nandemoinfo:20210818164257j:plain

秋の京都旅行で紅葉が見ごろになる時期は?観光で一緒に回るならどこ?  

京都での紅葉の見ごろは大体の平均だと、11月中旬〜12月中旬までとなっていますね。 

勿論、その年の気候により前後するかと思いますが、大きくズレる事はまずないでしょう。

とは言っても交通費をかけて遠方からいらっしゃる方も少なくはないですからね。

 

「ほんの数日違ったら見ごろだったのに…はるばる来たのに残念!」 なんて事は出来る限り無くしたいですよね。

そんな時はこちら‘’日本気象協会の紅葉情報‘’というサイトをご覧ください♪

 

tenki.jp

10月に入らないと情報は出ないのですが、こちらでタイムリーに紅葉情報を確認された方が確実だと思います! 

 

f:id:nandemoinfo:20210818164504j:plain

【ライトアップについて】 

まず先に記事タイトルにも出てきたライトアップについてご説明いたします。

 

※ライトアップとは、夜間に歴史的建造物、モニュメント、橋、タワー、樹木などを投光器などの機器や発光ダイオード(LED照明)などを用いて照明することで夜間景観を演出するもの。 

となっております。

  

京都の名所もライトアップによる演出が施されている場所もありますからね、

 

ご夫婦で夜にライトアップされた建物や紅葉をご覧になって久し振りにロマンチック気分を味わうのも素敵だと思います。 

 

 

京都の観光名所は膨大で、検索をすればそれこそ沢山出てくることでしょう。 

そこで私が個人的に、自分がもし夫婦で行ったら素敵だろうなと思うスポットをピックアップしてご紹介したいと思います。

  

昼間もライトアップされた夜間も奇麗だなと思う場所に絞ってますので、昼夜どちらにしようかと迷われてる方、他の場所を巡っているうちに夜になってしまった場合でも観光出来るスポット探しに役立つと思います♪ 

 

f:id:nandemoinfo:20210818164548j:plain

紅葉の京都を満喫するオススメの場所は? 

  • 天得院(桔梗の寺) 

tentokuin.jp

正平年間(1346〜70)東福寺第30世住持、無夢一清禅師が開創。 

寺は一度取り壊されたのですが、天明9年(1789年)に再建されました。荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の句碑があります。 

杉苔に覆われた枯山水の庭に、凛と咲く桔梗の青や白の花が美しく「桔梗の寺」として知られるようになりました。 

 

天得院は景観もさることながら、初夏と秋の年2回のみ特別拝観を行っている場所ですので、秋に京都を訪れるのであれば是非とも足を運んで頂きたいですね!

  

 

www.kodaiji.com

1606年(慶長11)豊臣秀吉正室北政所が秀吉の菩提を弔うために創建。 

伏見城の一部を移築、壮観を極めたが火災に遭い、今は表門、開山堂、霊屋と茶室傘亭・時雨亭、観月台等を残す。 

秀吉と北政所の坐像を安置する霊屋内部の須弥壇などに施された蒔絵文様は「高台寺蒔絵」として有名。 

 

高台寺正室であるねねが秀吉を弔うために健立した寺院ですね。

二人が祀られた霊屋もあります。 

こちらは昼間もとても風情があるですが、夜にライトアップされるとガラッと様変わりします。

とにかく豪華で、臥龍池(がりょうち)の水面に映る逆さ紅葉の神秘的な美しさは必見です!

  

3Dプロジェクションマッピングによる演出でも有名な高台寺。毎年テーマにより演出が変わるのでそちらもお楽しみですね♪

  

 

kifunejinja.jp

創建年代不詳。水の供給を司る神「たかおかみのかみ」を祀り、現在も農漁業、醸造業者からの信仰が厚い。

社殿は1055年(天喜3)元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたという。

 古くから氣生根(きふね)とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される。 

御神徳は運気隆昌、諸願成就。

また、縁結びの神としても若い世代より絶大な崇敬を集めている。 

 

貴船神社、真の見どころはズバリ!「もみじ灯篭」です。

貴船界隈は紅葉によって鮮やかに彩られ、灯篭の灯りが心地よい空間を作り出しています。 

そして貴船神社の本宮・結社・奥宮までの街道沿いには灯篭が並び、貴船川の畔もライトアップされて優しい灯りに包まれます。

 

【もみじのトンネル】 

貴船への行き帰りに叡電を利用して、通称「もみじのトンネル」のライトアップがオススメです。 

貴船口駅二ノ瀬駅のライトアップだけではなく、250mに渡る市原駅〜二ノ瀬間は車内灯が消え、ゆっくり走行します。

 車窓から見る紅葉は圧巻の一言です! 

昼夜のどちらでもその美しさに目を奪われる事でしょう。

  

 

www.daigoji.or.jp

醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇健立して准胝、如意輸の両観音像を安置したのに始まる。 

延喜7年(907)には後醍醐天皇の御願による薬師寺が健立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。 

それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の健立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が健立され、ついで天暦5年(951)に五重の塔が落成し、下伽藍の完成をみた。

永久3年(1115)に三宝院が健立され醍醐寺発展の基礎が確立される。

平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として「世界文化遺産」に登録された。

  

ここは醍醐山全体が寺域となっておりまして、国宝の金堂や五重の塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並びます。 

紅葉スポットの一つ、弁天堂付近は夜間ライトアップも行われており、水面に映る紅葉はとても鮮やかで美しくオススメです。 

何と言っても世界文化遺産に指定されていますからね!

遥々京都までいらしたのであれば是非とも♪

  

www.kyoto-kankou.or.jp

1339年(暦応2)光厳天皇の勅許により虎関師錬開山無関。 

普門(大明国師)の塔所として健立。1602年(慶長7)細川幽斎が再興した。方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で重文。 

泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。 

 

天授庵は紅葉の名所としてかなり有名ですね。 

枯山水の庭、池泉回遊式庭園などの見どころが沢山あるのでかなりのボリュームです! 

 

因みに「絶景かな、絶景かな。春の今宵は値千両とは、小せえ小せえ。この五右衛門の目からは値万両、万々両……」 

こんな台詞、聞き覚えありませんか?

そう、天下の大泥棒、石川五右衛門がこの台詞と共に見得を切る場面が有名ですね♪

 

南禅寺山門の場(通称山門)はこの石川五右衛門の物語を題材にした歌舞伎「桜門五三桐」の舞台となっております。

  

 

【大きなオマケ】 

いかがでしたか? 京都は本当に見どころが多く、オススメスポットを挙げればそれこそ膨大な数になってしまいますね。 

前述の通り、その膨大なオススメの中から私がもし夫婦で行くとしたらという個人的な好みに基づき選別しましたので、一般的な有名所よりは多少認知度が低い場所もあるかもしれません。

  

f:id:nandemoinfo:20210818164257j:plain

ただ、あまりに有名所なので敢えて除外しましたが、京都にいらした殆どの方が訪れるであろうスポットを簡潔ではありますが  

www.kiyomizudera.or.jp

はい、説明の必要すらないほど有名で定番中の定番、世界文化遺産にも登録されている清水寺です。 

紅葉が生い茂る清水寺は本当に壮大で圧倒的迫力です。

まさに感動すら覚えますので是非!

 

勿論、今回のテーマであるライトアップもされていますし、昼夜の両方をご覧頂きたいですね♪

  

 

冒頭で「定番の京都はハズす可能性が低い」と申し上げましたが訂正いたします。 

秋の京都はハズレません!  寧ろ秋だからこそ京都に行きましょう!!

寒中水泳で健康になろう!冬に泳ぐ効果と意味!油断すると危険が潜む

アントニオ猪木さんの健康の秘訣は毎日氷風呂に入る事だと言いました。 

当時は『すげー、猪木がこの年齢でも第一線で活躍してるのは氷風呂の効果か!』と、尊敬したものです。 

実際は糖尿病を氷風呂で克服できるみたいな間違った考えによる行為だったらしいですが(笑)

  

しかし間違った知識は別として、氷とまではいかずとも冬に冷たい水に浸かったり、海や川で泳ぐと身体が健康になるみたいな話を聞いた事がありませんか?

 

ある程度の年齢になると、病気になりやすくなったり、ちょっと風邪をひいただけでも寝込んでしまったり…『これじゃ老後が心配だなぁ…』と思ったりすることでしょう。 

冬に冷たい水に浸かると健康になる。これが本当ならば是非試してみたいところではありますね!

  

という事で、今回は冬の健康法として知られる寒中水泳についての真偽を確かめるべく、調べてみましたのでそれをご紹介しましょう!

 

f:id:nandemoinfo:20210818163354j:plain 

寒中水泳で健康になる効果はどのくらい? 

まず、冬に泳ぐなんて事自体が普通に考えたらとんでもない話ですよね。 

あっと言う間に風邪をひいて熱を出して寝込んでしまうと思うでしょう…しかしこれはあくまで体を動かさない状態で水に入ったらの話なんです。

  

f:id:nandemoinfo:20210818163435j:plain

『水に浸かる』ではなく『水泳』というところが重要。  

人間というのは寒い場所では体温を上げるために脂肪を燃焼させようとするのですが、動かなければすぐ体温は下がり、風邪をひいてしまいますよね。 

そこで泳ぐ事によって体を激しく動かし血流を良くする事で体温が下がるのを防ぐ。

これが冬に冷たい水の中に入っても風邪をひかないメカニズムなんですね。

  

血流を良くする事は、すなわち血行を良くするという事ですよね?  血行が良くなると新陳代謝も活発化し、冷えや肩こり、腰痛や肌荒れなど様々な不調の改善へと繋がります。 

冷たい水の中で激しい運動をすると、通常の運動より遥かに血の流れが良くなるので、寒中水泳を好む人の多くはこの血行改善を目的としています。

  

因みにですが、寒所での脂肪燃焼作用と新陳代謝の活発化により、寒中水泳にはダイエット効果があることも知られていますね♪

 

f:id:nandemoinfo:20210818163608j:plain

寒中水泳による寒冷療法とは? 

寒中水泳は血行を促進して様々な不調を改善する効果がある事はお分かりになったと思います。 

しかしこれだけにあらず。皆さんは『寒冷療法』というのはご存知ですか?

  

体に疾患がある場合に局部、又は全身を冷やしてそれを治療する療法なのですが、寒中水泳にもそれと同様の効果が期待できるのです。 

ロシアなどではこの寒冷療法を目的とした寒中水泳を行う人が多いと聞きます。

 

ご存知の通り冬のロシアの気温は半端ないですからね。

水温の低さもこれまた半端ないので、この極端な水温の低さ故に寒中水泳による寒冷療法が盛んなのではないでしょうか。

 

  

寒冷療法の一つとして、エンドルフィンを利用した治療方法が挙げられます。

 エンドルフィンって耳にした事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

これは別名『脳内麻薬』と言われるもので、脳内で生成される鎮痛作用のある神経伝達物質なんですね。 

寒中水泳による寒冷効果でこのエンドルフィンが飽和状態になり、疾患の痛みを和らげたり炎症などを抑える効果があります。

 

 その他の効用としましては、コラーゲンの生成、皮膚の弾力性を促進する、免疫システムの活性化などが挙げられますね。 

健康法と言うか、完全に治療ですねこれは。 

 

f:id:nandemoinfo:20210818163743j:plain

油断しちゃダメ!冬の水泳は危険がいっぱい! 

健康から治療まで、寒中水泳のもたらす効果に興味が湧いた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

 

『こりゃスゲーぜ!! 冬は早速寒中水泳だね!!』

 

 と、意気込んでるあなた! まずは落ち着きましょう。

 寒中水泳を行う前にある程度体を馴らしておかなければならないんです。

寒さに慣れていない体でいきなり冷たい水に飛び込んでしまうと体が対応できず、風邪をひいたりなど体調を崩してしまいますので。 

 

そんな時の練習方法として、アントニオ猪木式の氷風呂に入る…事は危険ですので、毎日水シャワーを浴びたりして体を慣らしましょう。 

いきなり冷たい水シャワーも危険なので、最初はぬるま湯程度のシャワー、段々と温度を下げて最終的に水、又は水に近いシャワーにして練習するのがベストです♪

  

しかし、いくら練習したからといって本番でいきなり冷たい海や川に飛び込むのは危険です!

そう多くはないのですが過去、寒中水泳に慣れている人が真冬の海に飛び込んで心臓マヒで死亡したという事故がありました。 

 

慣れている人ですら、そういった事故が起こるほどですから素人はより気をつけなければなりませんね。

最初は膝が浸かる程度の場所で。段々と全身が浸かるくらいの深さへと進みましょう。

  

そしてこれが最も重要なのですが、準備運動をしっかりする事ですね。急に冷たい水に入ると筋肉は急激に収縮し、痙攣を引き起こす可能性があります。 

海で足がつって溺れる事故が多いのは、大半がこの準備運動不足による筋肉の凝縮によるものなのですから。

入念にストレッチして筋肉を解し、温めてから水に入る事をお忘れなく!

 

 寒中水泳は体調を十分考慮して! 

事前の準備も大切ですが、最後にお伝えしておきたいのは、心臓に持病がある方や飲酒後は絶対に寒中水泳を行わないでくださいと言うことです。 

心臓が弱い人や飲酒後に冷たい水に浸かると心筋梗塞を起こす恐れがありますので。 

特に飲酒後…お酒を飲むと血管が拡張され、その状態で急に冷たい水に入るとギュッと血管が凝縮さて心筋梗塞のパターンが危惧されます。

 

 健康になるための寒中水泳で死んでしまったら元も子もないですからね…。

 安全対策をしっかりして寒中水泳をお楽しみください。